|
|
|
|
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
名前: |
いたむろダム |
|
| |
場所: |
栃木県那須塩原市大字板室字程久保841 |
|
| ←HOME |
河川: |
那珂川水系那珂川 |
|
| |
型式: |
重力式コンクリート |
|
| |
堤高: |
16.8m |
|
| |
堤頂長: |
76m |
|
| |
堤体積: |
11千m3 |
|
| ダム事業者: |
栃木県 |
|
| 本体施工者: |
佐藤工業 |
|
| 着手/竣工: |
1968/1973 |
|
| |
|
|
|
| |
ダム湖: |
|
|
| 湛水面積: |
5ha |
|
| 総貯水容量: |
260千m3 |
|
| 有効貯水容量: |
170千m3 |
|
| |
|
|
| 訪問日: |
2012/5/2 |
|
| |
|
|
| |
ダムへと続く坂道の入口に立ててある看板のため、来てもいいのかどうか曖昧不明だった板室ダムですが、 |
|
| |
ついに目の前ではっきりと見ることができました。板室ダムは2門ローラーゲート。 |
|
| |
ダムの堤体内を見学することは過去にもあったのですが、ローラーゲートの上部まで登らせてもらったことは |
|
| |
過去なかったような気がします。 |
|
| |
|
|
| |
見学当時のダム便覧には板室ダムの目的として、P(発電)と記載されていたため、 |
|
| |
発電所のためのダムだと思い込んでいたのですが、 |
|
| |
水の流れは、深山ダム→板室発電所→板室ダムという順番になっており、 |
|
| |
板室ダムは発電所の逆調整池の役割を担っていることになります。 |
|
| |
ダムと発電所が同じ名前だと、なんとなくダム→発電所の順番と先入観があります。 |
|
| |
板室ダム本来の目的としては、灌漑と上水道とのことですので、AWということになるのでしょうか。 |
|
| |
|
|
| |
職員の方が「見学のため、ダム周辺を常時開放するのは安全上難しい」とおっしゃるので、 |
|
| |
それならば「ダムを上から見下ろせるように遊歩道を作ってほしい」とおねだりしてみましたが、 |
|
| |
ちょっと無理っぽそうでした。 |
|
| |
| |
ゲートを開けるのは年に4〜5回とのことでしたが、今晩ゲートを開けるという話を聞くことができました。 |
|
| |
それというのも上流にある深山ダムが現在満水で、このまま雨が降り続くと深山ダムのゲートを開けるため、 |
|
| |
その下流にある板室ダムも開けなければいけないとのことです。 |
|
| |
ゲートを開けるんだったら、見学している今、目の前で開けてほしいと思うのは我侭でしょうか。 |
|
| |
(実際、翌日5月3日11時頃には深山ダム100トン/秒の放流を行っているとの情報や、 |
|
| |
放流量が増えているため注意を喚起する案内がtwitter上に流れていました。 |
|
| |
きっと予告どおりに開けたのでしょう) |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 11.5m×9.3mの洪水吐制水門 |
堤体直下 |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 階段を登ってゲート上部へも行きました |
堤頂部は巡回通路程度の広さ |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 下流方面 |
上流方面 |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 取水部付近 |
左手前が除塵機 |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 取水制御門からの流れ |
オーバーフローは那珂川へと戻る |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 左は上段幹線導水路へ 右はもう一度那珂川へ戻される |
1.7m×1.5mの上段幹線導水路制水門 |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| この装置でゲート上げ下げしている |
隙間からゲートがぶら下がっているのが見える |
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 管理所内の制御盤 押しボタンでゲート操作可 |
でも実際はコンピュータで制御されている |
|
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|